サイトを制作するときに、表(テーブル)作成というものは欠かせないもの。
例えば、商品情報の一覧・比較表や料金表など、表はサイトの装飾または、記事以上に内容を一目で示す重要な役割であるときがあります。
もちろんCSSを使わなくても表の装飾はできまが、コーディングに手間がかかります。
本記事では、HTMLだけで表を装飾した場合とCSSを使って表を装飾した場合のコーディングの比較をします。
CSSとは
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/2414079-800x640.png)
CSSはCascading Style Sheet(カスケーディング・スタイル・シート)の略です。
HTMLと組み合わせて使用することで、Webサイトの装飾や体裁つまり色やサイズ、レイアウトなどのデザイン(スタイル)を定義するための言語です。
つまり表作成においても、罫線の色や太さ、文字の大きさや色、ボックスの背景色をこのCSSと呼ばれる言語で定義します。
単純な表からカラフルな表まで、自由なデザインが楽しめます。
CSSを使って表作成に慣れることも、WEBサイト制作で重要なスキルと言えます。
HTMLだけの簡単な表
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/24940136-800x600.jpg)
HTMLだけで表を作成します。
コードは、次のようになります。
表の境界線の指定は、tableタグのborder=で指定しています。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/05/表の基本サンプルコード.png)
以下は、実行結果です。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/05/表の基本サンプル.png)
HTMLだけで作成した表も、背景色を付けることはできます。
また、ボックスの文字も中央寄せにすることもできます。
<tr>タグにbgcolor=で背景色を指定します。
ただし、すべての<tr>~</tr>に指定しなければなりません。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/表の基本サンプルコード2.png)
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/表の基本サンプル2.png)
CSSで装飾させた表
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/24235646-800x650.jpg)
CSSを使用して表の装飾をした例です。
表の罫線は、隙間が無いようにしています。
背景色を変更する場合は<style>~</style>中で、idに設定するようにしています。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/表の基本サンプルコード3.png)
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/表の基本サンプル3-800x145.png)
主に使用するCSSのプロパティを挙げます。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/CSSプロパティ-800x302.png)
まとめ
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2024/06/23344557-800x600.jpg)
表は、WEBサイトにとって大変重要であると言えます。
サイトが何を書いているかを一目で理解できます。
表は、そのような役割を果たしています。
商品の一覧や製品の比較など、サイトの面倒な文章を読まなくても、サイトの意味が理解できるように思います。
表でおおかたの意味を理解して、文章から詳細を理解する。
そのようにサイトを読みこなせます。
このように、サイトにとって表には重要な役割であると証明できます。
コメント