みなさんは、プログラマーとは何だと思いますか?
コンピューターにプログラム言語というものを使い、動作や計算させて、ある目的を達成させるための命令を考える人のことを指します。
また、システム開発現場では、システムエンジニアが設計したプログラム設計書をもとに、プログラミング作業をしている人のことを指します。
筆者も大学卒業後システム開発の仕事に就き、プログラマーを経験してきている者です。
時代は進化すれど、プログラマーとはどういう仕事をしている人たちなのかが、いまひとつ理解されていないのが現実です。
これから、「プログラマーとはどういう仕事なのか、収入は?」などをポイントに解説します。
少しでも、プログラマーへのご理解をいただければ幸いです。
プログラマーの仕事内容
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/プログラミング_m-1024x683.jpg)
プログラマーの仕事内容を解説します。
システム開発現場では、システムエンジニアが基本設計書をもとにプログラム詳細設計書を作成します。
システムエンジニアが設計したプログラム詳細設計書に沿って、プログラムを考えてコーディングをすることです。
そしてコーディングが完了すると、そのプログラムの単体テストを行います。
単体テストによって、コーディングミスやバグなどを解消します。
すべての問題点が解消されれば、プログラムのコーディングが完成したことになります。
ここまでのことを、単体フェーズといいます。
その後に、複数プログラムでの結合テストがあり、結合テストが完了すると、完成したプログラム全体で総合テストがあります。
ここまでは、開発側内部でのテストです。
さらにユーザー側での受入れテストがあります。
もちろん、その間に発生したバグ等の解消は、担当されたプログラマーの仕事です。
ここまでが、1つのプロジェクトでのプログラマーの仕事内容です。
さらにまれに発生するのが、システムエンジニアの設計書のメンテナンスです。
プログラマーは、あくまでシステムエンジニアの下で仕事をする人です。
システム構築に使用する言語は、C言語、COBOL、PL1などのオープン系や汎用系言語からJAVA、HTML、PHP、PerlなどのWeb系言語など様々です。
いずれも設計書に基づきプログラミングをすることには、違いはありません。
システムエンジニアとの違い
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/男性社員とPC-1024x768.jpg)
プログラマーとシステムエンジニアとの違いは、作業工程にあります。
プログラマーが下流工程であれば、システムエンジニアは、システム構築の打合せ段階を取り持つ上流工程となります。
システムエンジニアはシステムのデザインを考えて、設計書をまとめ上げます。
その工程には、作り上げるシステムをユーザーからヒアリングをします。
そしてシステム全体のイメージを作り上げます。
プログラマーは、構想がまとまった後の具体的な動作をプログラムで実現できるようにします。
こういった作業分担の相違があります。
近年、実際の開発現場では、システムエンジニアとプログラマーの区切りがあいまいになりつつあります。
プログラマーでも、基本設計書や詳細設計書などの作成までのスタンスをもたないとなりません!
プログラマーの年収
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/キーボードとコイン_m-1024x768.jpg)
企業や現場でのポストにもよりますが、格別いいわけではありません。
学生時代からいい成績で、プログラマーとなられている場合を除けば、普通のサラリーマンの平均です。
バブル時代は、残業代で稼いでいました。
月50万円ちかくで、ボーナスも1シーズン100万円ぐらいのところもありました。
年収にすると、新人で500万円クラス。
管理職やベテランになると、1000万円近くになります。
近年では、残業時間はセーブされ、休日出勤もほとんどありません。
時間外手当てが、あまりない時代になってきています。
「プログラマーだから残業がたくさんあるよね」では、マイナス評価になってきています。
年収も300万円から600万円ぐらいでしょうね。
ギャンブル傾向みたいなところがありましたので、改善されてきているのでしょうね。
フリーでプログラマーをしている人は、長期契約をねらい、格安プログラマーで契約するケースが多いでしょうね。
結果的にこちらの選択のほうが、安定した年収につながります!
プログラマーの資格
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/情報処理_m-1024x683.jpg)
プログラマーの資格には、プログラミングの認定資格から、国家資格まで多種あります。
筆頭に挙げられるのが、「基本情報技術者」です!
古くは、「第二種情報処理技術者」と言っておりました。
「基本情報技術者」について解説をします。
国家資格の試験である情報処理技術者試験の中でも、いちばん合格しやすい資格でもあります。
まず気になる資格手当ですが、目安を以下にまとめてみました。
一時金 | 資格手当て (毎月支給) | |
基本情報技術者 | 30,000円 | 3,000円 |
応用情報技術者 | 50,000円 | 5,000円 |
一時金で受け取るか、毎月の給料に資格手当として受け取るかが、企業によって違いがあります。
筆者が昭和62年度に合格した頃は、試験事務が、まだ財団法人日本情報処理開発協会の頃でした。
第二種情報処理技術者の手当は、毎月5,000円、第一種情報処理技術者で毎月10,000円が支給されていました。
この頃が懐かしくもあります。
プログラマーのキャリアパス
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/プログラマーグッド中-1024x683.jpg)
プログラマーは、システムエンジニアになるまでの登竜門です。
プログラマーの間でも、初級クラスから上級クラスまであります。
新入社員の頃は、もちろん初級クラスです。
開発現場で何本もプログラミングをすることが、向上の道といえます。
それぞれが、開発実績と併せて認定資格や国家資格の勉強をしながら、プログラマーとしての専門知識を積み上げていきます。
プログラマーとしてのキャリアパスには、やはり、それぞれの努力しかないでしょうね。
興味がるだけでは、向上はしませんよ。
頑張りましょう!
プログラマー まとめ
![](https://tokutoku-market.com/prog-work001/wp-content/uploads/2021/07/プログラム2_m-1024x684.jpg)
プログラマーに関して、以下について解説しました。
プログラマーとは何をする人たちかが、ご理解できたかと思います。
また、プログラマーになることへ興味も持たれた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
まだまだの分野ですので、チャレンジしてみてはいかがですか!
少し違った社会感覚に気づきますよ。
コメント