プログラミングの初心者向けのC言語入門です。
C言語とは何?
まず、この壁にぶち当たる方々、必見です!
C言語の起源から現在の姿までを、やさしく解説しています。
コンピューター言語は、多数多様にあります。
習得をするのには、何が大切でしょうか?
絶対に言えるのが、きっかけです。
「 コンピューター言語とは、こういうことなんだな 」ということが、ひらめかないと前に進みません。
このブログは、そのような皆さんのお役に立てればと願っています。
よろしくお願いします。
C言語の生い立ち
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/22029761_m-1024x683.jpg)
C言語は、もともとUNIXのシステム記述用言語として生まれました。
UNIXとは、コンピューターを動作させるオペレーティングシステム(OS)のことです。
UNIXのシステム記述用言語には、イギリスのマーチン・リチャード(Martin Richards)のBCPLとUNIXの開発者であるケン・トンプソン(Ken Thompson)が開発したB言語で記述されていました。
後継版として、アメリカのベル研究所のデニス・リッチー(Dennis M.Richie)博士とトンプソン博士とで、UNIXのほとんどのシステム記述用言語をC言語に置き換えました。
また、C言語の普及には、ベル研究所のカーニハン(Brian W.Kernighan)博士が大きな役割を果たしています。
C言語の普及にともない、コンパイラとの関連で不便な点があげられるようになりました。
1989年に米国規格協会(American National Standard Insutitute)がC言語の標準化を行いました。
ANSI-Cです。
ANSI-Cは、後に国際規格となり、ISO/IEC 9899-1991として制定されました。
日本でも、国際規格と同じ内容で日本工業規格JIS X 3010-1993が制定されました。
その後もほぼ10年ごとに国際規格が改定されてきています。
2011年には、ISO/IEC Cが発行されています。
日本工業規格でも、2003年にはJIS X 3010-2003が発行されています。
C言語は、1980年代以降のコンパイル言語に大きな影響を残しています。
オブジェクト指向プログラミング言語としてC++・Java・C#があります。
それらはすべて、C言語の要素を取り入れられて設計された言語です。
C言語で何ができる?
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/1675151_m-1024x772.jpg)
C言語を使用しているケースは、主に制御系に使用されています。
例えば、ロボットなどに組み込むようなときであったり、また、UNIX上動くソフトウェアを組むようなときです。
VC++などのような、ビジュアル系のコンパイラを用いる場合などは、通常業務のアプリケーションにも使用されます。
また、WebやゲームなどではC++・C#でアプリケーション制作に使用されています。
その他にもいろんな用途でC言語は使用されています。
そもそも、OS記述言語として生まれたC言語なので、 プログラマーの意のままに細かな制御ができます。
科学技術計算からオフィスの日常の動作まで、かなり融通の利く言語と言えます。
C言語の特徴を生かせれば、どんな制御でもできます。
C言語をはじめるには?
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/22006138-1024x768.jpg)
C言語をはじめるには、どのようにするのでしょうか?
まず、コンピューター言語が習える学校を探してみる。
独学に自身のある人は、自力でマスターします。
その他にパソコンやC言語のコンパイラ、教材が必要になります。
C言語のコンパイラには、bcc(BorlandのC/C++ Compiler)、Microsoftのcl(Visual C++)、MacOS標準のclangなどが代表的です。
また、無料のgccコンパイラもあり、Linuxでは標準で入っています。
C言語の初級プログラム
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/1154872-1-1024x1024.jpg)
C言語の初級プログラムを紹介します。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/c874b8498563b9a13a30f631a9d07f00.jpg)
①#include は、プログラムに必要なヘッダーファイルを読み込む指示。stdio.h は 標準の入力/出力(Standard Input/Output)関数が登録されているヘッダーファイルです。
②int とは整数型で、この関数を実行すると戻り値に整数値を返します。main は 関数の名称。
void は引数がない場合に定義します。void を省略し main() と記述してもOK。
③標準出力に文字列(Hello World)を出力します。\n は改行コード。
④int型の関数(①)なので、整数値「0」を戻り値として返します。
このプログラムを実行すると、ディスプレイに Hello World が表示されます。
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/HelloWold.png)
C言語のまとめ
![](https://agoodday.group/wp-content/uploads/2021/11/3114658_m-1024x683.jpg)
C言語は、IT業界で最も重宝される言語です。
これからの社会に不可欠になりつつあるプログラム技能で、やはりダントツの人気と言えます。
LinuxなどのOSの普及も、このことを表しています。
プログラミングを始めるには、最初はとっつきにくい言語でもありますが、C言語の習得を目標とされてみてはいかがでしょうか!
コメント